建築ワード

建築ワードをご紹介しております。

形削り盤

形削り盤は比較的小型の物を加工するのに用いられる。また、取り扱いが簡単であり、多くは平面を加工するのに用いられる。 近年は、作業効率の悪さや表面の加工精度の悪さにより、企業などではフライス盤にとって代わられていることが多い。しかしながら、工業系の学校や研究機関では引き続き使用されている。前者は機械の使用法を学ぶため、後者は工作物に与える熱が少ないことから、熱(温度変化)に弱い物の加工に使用される。

菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長

ローラーコンベア

ローラーコンベアは、フレーム(骨組み)に回転する筒状のローラーを直角に配置して固定し、その上に搬送物を載せて移動させる装置。運搬用大型ローラーコンベアはフリーロールあるいはコロコンとも呼ばれる。ローラーは主に鉄製だが、アルミ製やプラスチック製のものもある。フレームを支持する脚で固定して用いることが多い。ベルトコンベアと用途はほぼ同じで、段ボール箱などの運搬に用いられるが、ベルトコンベアとは異なり、細かい土砂などローラー間に落下してしまう物は運搬できない。

 

菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長

カウンターウエイト

カウンターウエイトは、エレベーター(昇降機)やクレーン(起重機)、油圧ショベルなど、各種機械装置に用いられる。重心から離れた位置に荷重がかかった時に重心の移動が許容範囲内に収まり、装置が安定するようにする。

エレベーターやクレーンなどには専用の重りを取り付けてカウンターウエイトにする場合が多いが、フォークリフトがエンジンや電池を動力源かつカウンターウエイトとして用いているように、特別な重りを使わず構造的な工夫によって役割を担っている場合もある。

菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長

ラフテレーンクレーン

ラフテレーンクレーンはラフタークレーンとも呼ばれており、ホイールクレーンに属している。1つのエンジンを駆動源として走行・旋回・吊り上げなど全ての動作を行ない、走行と操縦を1つの運転台で行なうところはクローラークレーンと似ている。ナンバープレートの分類番号は9。四輪駆動、四輪操舵システムを装備しているため、悪路や狭路でも走行・作業に対応できる。しかし、走行性能を高くすると強力なブレーキの装着が必要となり急ブレーキをかけるとブームが地面と接触して横転等の危険が高くなるため、ほとんどのメーカーは、最高速度が50km/h(カタログ公表では49km/h)までしか出せないようにしている。そのためエンジンがたいていの場合同程度の重量のトラックよりも小さく(25トン吊りの場合、4トントラック用のエンジンで26トンほど重量のある車両を動かす)結果、車両のコストダウンとなっているが、公道(特に上り坂)を走行すると後方の車線が渋滞することが多い。大型のものは全長(12mまで)や全幅(2.5mまで)、重量(20tまで)など制限を超えるため、公道の走行には道路管理者の特殊車両通行許可が必要となる。法定最低速度が定められている高速自動車国道及び一部の自動車専用道路では、最低速度を下回るため走行できない。一部の大型車種については前後に誘導車を付けて、夜間しか走行できない車もある。ほとんどの車両は1人乗りだが、運転席後部に座席を設けた2人乗りの車両も存在する。

 

菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長

切石積み

切石積みとは、正方形や長方形に切り出した石を積んで作った壁、またはそのような石工。切石積みのブロックは大きめの直方体で、各面が平らで角が直角になるように削って作られている。英語圏では、ブロックの高さが30cm以上(通常35cm程度)のものを "ashlar" と呼び、それ未満のものは "small ashlar" と呼ぶ。

切石積みは、煉瓦の代替として古い建築物の建設によく使われた。一般に外面は滑らかで、金属櫛を使って小さな溝をつけて装飾とすることもある。このような装飾が可能なのは、切石が比較的柔らかい石の場合である。この装飾を "mason's drag" と呼ぶ。

  

菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長

防火建築帯

街の防火を目的に、1952年(昭和27年)、耐火建築促進法が法律第160号で施行され、この法に基づく防火建築帯造成事業が開始される。都市の中心部に地上3階以上、 高さ11メートル以上の耐火建築物が帯状に建設された防火帯を作ろうという目的で、防火建築帯は長屋形式の共同商店建築を成していた。都市の不燃化のみならず、共同化による都市の高度利用をも目的とし、日本の市街地改造の系譜の中で初期の試みという位置づけがなされている。鳥取大火の復興に初めて適用され、3327m の防火建築帯が造成された。防火建築帯造成事業は制定後各地の大火復興で用いられ、1953年の大火の復興にあたって893mの防火建築帯を造成した大館市では、1956年の大火でその効果を発揮した。大阪などでは大阪における集合住宅形成史005にあるとおり、中高層建築物融資と併存住宅について 耐火建築・都市の不燃化を促進をすすめた。

耐火建築促進法による防火建築帯はその後、1957年(昭和32年)に制度化された住宅金融公庫の中高層耐火建築物に対する融資とともに吸収発展し、1961年(昭和36年)防災建築街区造成法に引き継がれ、これに基づく防災建築街区造成事業が開始される。ここからこうした事業は帯状の線的な開発から面的な開発へ移行し、市街地改造法とともにその後法整備が行われ、1969年にはこれらが統合されるかたちで都市再開発法(法定再開発)が施行され、現在に至っている。

 

菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長

関東学院大学大沢記念建築設備工学研究所

設立は1968年。建築設備、環境共生技術などを中心に幅広い分野の研究が行われている。 2005年に文部科学省学術フロンティア推進事業としてリニューアル工事を行い、総合的なサスティナブル建築=環境共生技術フロンティアとして再生・改修されたことにより、建物全体が環境共生技術のための一つの大きな実験装置となっている。

菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長菊池建設 社長